車検とは正式名称を『継続検査』と言い、国が定める検査を受けることで『次の検査期間内に日本の公道で走ることが出来る』という検査のことです。検査の内容は、その自動車が安全かどうか、決められた排気ガス規制をクリアしているかなどと行ったことを中心に行います。
つまり、『自動車が保安基準に適合しているかどうかを国が一定期間ごとにチェックするのが車検』です、自動車は、ある一定の期間ごとに車検を受ける義務があります。
車検の基本的な有効期間は『車検証に記載されている有効期間の満了する日』までになります。新車を買って最初の有効期間の満了日は3年後、2回目以降は2年ごとになります。自家用小型貨物車の1回目は2年、2回目以降は1年となります。
車検満了日(有効期間の満了する日)の1ヶ月前から受けることが出来ます。ご予約は、それ以上前からも受付いたします。
点検整備検査の料金に加え、税金や保険料などの法定費用を合わせたものが車検費用となります。
【点検整備検査料】
①法定2年点検料 ②保安基準適合検査料(検査機器使用料など) ③検査更新料
【法定費用】
①自動車重量税 ②自賠責保険料 ③登録印紙代 ※国の機関などに支払うお金
【その他】
分解の結果、整備が必要な箇所が見つかった場合は、別途費用がかかります。もちろん、お客様に確認後作業に取りかかるので安心!
【法定費用】
通常の場合、法定費用とは『自動車重量税』『自賠責保険料』『登録印紙代』のことを指します。
【法定2年点検】
道路運送車両法で2年ごとに実施する事を義務づけられている点検で『56項目の点検』のことを指します。
【検査】
点検整備が終わった自動車の安全性が確保されているか、公害防止の観点から国の決めた基準に適合しているかどうかを検査するものです。これに合格すると『車検証』が発行されます。
【保安基準適合証】
車検を行った自動車が保安基準に適合している場合に発行されるもので、これを他の書類と一緒に陸運支局へ持って行くと自動車検査証が発行されます。保安基準適合証の有効期間は15日間です。
【軽検査協会】
基本的な業務内容は陸運支局と同じで、軽自動車の自動車検査証の更新等を行う機関です。
【検査標章】
自動車の全面ガラスに貼る自動車検査証の有効期限を示すステッカーです。車検終了後に運輸支局から発行されます。
【指定工場・認証工場】
整備工場には、指定工場と認証工場の2種類があります。大きな違いは、車検ラインが工場内であるかないかです。指定工場では工場内の検査ラインで検査を行い運支局へ車両を持ち込まなくても書面で審査を受けることが出来ます。認証工場は検査ラインを持たないため運輸支局へ車両を持ち込み検査と審査を受ける必要があります。 【陸運支局】
道路運送車両法に基づき、普通自動車、小型自動車、二輪自動車の検査などを行う国の行政機関のことです。その業務内容は主に保安基準の判定のための検査、自動車検査証の更新、保安基準適合証による自動車検査証の発行及び有効期限の更新です。